| 版画の摺りあがる過程 |
|
各図のように綺麗に摺り上がります。 これを多色摺木版画といいまして、江戸の技法です。 |
![]() |
| 1.鶏全体を黄色で摺ります。 |
![]() |
| 2.オレンジ色で全体を重ね摺りをします。 |
![]() |
| 3.朱色で顔や鶏冠を摺ります。 |
![]() |
| 4.薄墨で鶏の陰の部分を重ね摺りします。 |
![]() |
| 5.鶏の尾羽を藍色で摺ります。 |
![]() |
| 6.全体の輪郭をやや濃い墨(黒色)で摺ると、軍鶏が表現できました。 |
![]() |
| 7.地潰し(バック)は緑色に少量の墨を入れて摺ります。程よい軍鶏になりました。 |
![]() |
| 8.最後は、目と尾羽を濃い墨で摺り完成です。元気のよい雄姿の軍鶏になりました。 |